ブログ

Blog

小学生の勉強法5選|東京・神奈川で学習にお悩みのご家庭へ推薦!

春、暖かくなり少しずつ外に出かける日も増えて頃ごろ
新学年に上がり、家庭での勉強方法も気になる事でしょう。

小学生のお子様を持つ親御様に少しでも興味を持っていただける内容を今日は
書きたいと思いますね!

小学生に対しての学習法・勉強法を5つ紹介!

  1. 集中力を高める
    小学生は集中力がまだ発達途中のため、勉強に取り組む前にリラックスした状態になることが大切になります。集中力を高めるためには、定期的に休憩をとることや、勉強に集中するための環境を整えることが必要です。

    休憩の理想的な時間
    人によって異なりますが、一般的には勉強時間に応じて休憩時間を設定することがおすすめです。例えば、50分勉強して10分休憩するといった具合です。

    また、休憩時間は集中力を回復するための時間であり、勉強から完全に離れてリフレッシュする時間ではないことに注意してください。休憩時間中に体を動かしたり、ストレッチをしたりすることで、身体をリフレッシュすることができます。

    また、小学生の場合は、集中力が持続しないため、30分程度の勉強時間に対して5分程度の休憩を設けることが効果的です。ただし、休憩時間の長さや頻度は、個人の体調や疲れ具合によって異なるため、自分に合った休憩時間を見つけることが大切です。

    学習においても、こまめな休憩は記憶力、覚えたことを整理する時間として大切だと言われています。

  2. 絵を描いたり、カードを作る
    小学生は視覚的な情報を得ることが好きなため、絵を描いたり、カードを作ることで勉強を楽しむことができます。例えば、算数の問題や単語を覚えるために絵を描いたり、カードを作って覚えると効果的です。
  3. 理解度を確認する
    小学生は自分の理解度を正確に把握することができないため、勉強した内容を親や教師に説明することで、自分の理解度を確認することができます。

    理解度を確認するために、親と話すことが大切です。
    子供に、勉強した内容を聞く事も理解度をあげる大切な勉強法です。
    学習において覚えたことを発信することは自分の理解度も上がり、自分で覚えたことを
    整理し伝える学習にもつながります。

  4. 勉強時間を設定する
    小学生にとっては、勉強時間を設定することが大切です。勉強時間を決め、ルーティン化することで、勉強習慣を身につけることができます。

    学校から帰ってきたら勉強をするというルーティンを作る。
    何時からやるといったことを決めて必ずその時間に行うことが大切です。
    また、やるだけの時間にならない様に駄々をこねるようでしたら
    時間や日にちを変えて補うことが大切です。なぜやるのかを理解していないお子様も
    いるため、学習の習慣をつける第一歩です。

  5. 遊びを取り入れる 小学生は遊びを通じて学ぶことができます。例えば、ゲームを通じて英単語を覚えたり、外で遊びながら自然科学を学ぶことができます。遊びを取り入れることで、勉強が苦手な子供でも楽しく学ぶことができます。

    ゲーム感覚で学習することが一番体験授業として効率が良く、とても優れた学習だと感じています。嫌いな教科でも見る角度を変えて行うことで簡単に理解してしまうものです。

他にもワンランク上の学習方法として

  1. アクティブラーニング:受動的に情報を受け取るのではなく、自分で考え、手を動かし、積極的に学ぶ方法です。グループワークやディスカッション、問題解決などが含まれます。
  2. スペーシング効果:一度にたくさんの情報を学ぼうとするのではなく、時間を空けて少しずつ学ぶことで、情報を長期間記憶に定着させることができます。
  3. アウトプット効果:学んだことをアウトプットすることで、より深く理解を深めることができます。例えば、ノートを取る、説明する、書き出すなどが含まれます。
  4. メタ認知:自分がどのように学ぶのかを認識し、それに合わせた学習計画を立てることが重要です。自分自身を客観的に見ることで、自己評価が向上し、学習成果を上げることができます。
  5. 視覚化:視覚化することで、複雑な情報を整理し、理解を深めることができます。マインドマップや図解などが含まれます。

このような学習方法を組み合わせることで、最適な学習方法を見つけることができます。
ですが、すべてをやろうと思ってはいけません。少しづつ子供の成長に合わせて親も成長していく必要があります。

シーフィルでは親と子供が一緒になって行える体験授業のイベントを定期的に行っております。
自然と戯れて理科を解く、水族館に数学の先生と一緒に行ったらどうなる?
ドキドキ、ワクワクの課外授業が子供たちへの刺激へとつながります。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ